ピアノを自分の力で弾けるようになるための一つとして、
音が読めることが大切になってきます。
「音が読める」の中には
その音が、ピアノのどこの場所を弾いたらいいのか
それもわかること。
音は、弾く場所を教えてくれる大切なメッセージです。
そして、その音はどの位(何拍)伸ばすのか、
音符の組み合わせでどんなリズムで演奏するのか、
どの指を使って弾けばスムーズに弾けるのか(指番号)、
いろんな情報を楽譜から読み取れることが大切。
一度にたくさんの事をするのは大変なので
生徒の皆さんには、
まず、音読みのフラッシュカードを使って
音が読めて、弾く場所もわかるようにトレーニングしています。

そして、リズムも大切。
毎回のレッスンで「リズムとソルフェージュ」の本を使って
練習をしています。

それでもリズムが上手くできない時は
そこだけ取り出しての練習。
自分の力で曲が弾けるようにするためには、
繰り返し練習が大切ですね。