ピアノを弾くうえで大切なことは
楽譜を読むこと、読譜が必要です。
その中でもまずは、
楽譜に書かれている音は何の音なのかを理解しなければなりません。
教室では、
フラッシュカードを使って音の早読みに挑戦してもらっています。
音を読むときに
ひとつひとつ「ド」の音から数えて読んでいる子、
目印の音を決めていて、そこから数えて読む子。
音の場所を絵のように覚えているようで
カードを見るだけで即座に答える子、
様々です。
特に年長の生徒さん数人は、反射的に音の名前を読んでいるようです。
それでも意外なのが
一つの音は即座に読めるのに
音が連続している楽譜では、苦労してしまう子も、たまにいます。
一つの音を読むこと
連続の音を読むこと、
どちらも大切です。
そして音が読めたら
その音は鍵盤ではどこの音を弾くのかを知ることも大切です。
もちろん、その練習もしています。
いろんなアプローチをしながら
すんなり音が読めるようにしていきましょう。