ピアノを弾くうえで大切なことの一つに
楽譜を読めることがあります。
それを、読譜と言います。
読譜、
つまり楽譜に書いてある音の名前がわかり、
その音を弾く場所がわかり、
その音の流れの中でのリズムがわかり、
どんな指番号で弾いていくとスムーズに弾けることができるのか
ということです。
これが分からないと
いつまでたっても自分の力で弾くことは難しいです。
その中の一つのトレーニングとして
みうら音楽教室ではフラッシュカードを使っています。

ピアノは両手で弾くことがほとんどなので
あえて楽譜と同じ大譜表で書かれています。
このカードのいいところは、
裏には、その音がピアノのどの鍵盤を弾くのか明記されているところ。

とても便利です。